こんにちは。
薬剤師、不妊カウンセラーの土屋幸太郎です。
山形はサクランボ真っ盛りの季節です。
さて
先日、北京出身の周軍先生に不妊症の妊活、子宝の漢方処方の件でお聞きしたので、ここにメモします。
…
ダラダラ続く生理、不正出血の漢方対策 「不妊治療は体が丈夫にならなければ、成功しにくい。」
<漢方相談の内容> ダラダラ生理、不正出血
35歳 女性 子供1人
無排卵月経で卵胞誘発の治療を受けている(6回目)
卵胞が多くできてしまい人工授精ができません。
また子宮内膜が厚くなりません。
薬で生理を起こしても生理が10~12日目ぐらいの少量の不正出血が続きます。
体外受精の治療を止めても漢方で自然妊娠の可能性ありますか?
なかなか二人目が授かりません。
フォリルモンPを使っています。
寒がりで冷え性、産前は頭痛、肩こりあり。産後はめまいが時々。
便秘気味。
産前は28日周期、6日間。生理痛が重たかった。
産後1年後に生理が再開。
不妊治療病院に行くまで生理期間14日間、周期は30日間。
生理再開1年後に子供への授乳卒業。
不妊治療中も生理期間は12日前後あり。
レバー状の塊が多い、生理開始4日目以降は出血したり、しなかったりという位おりものに混じって出血が続きます。
産後の生理痛はなし。
基礎体温は高温期が短く、体調もまばらで、表にするとギザギザした状態になります。
精神的にも弱く、仕事のことや妊娠のこと、育児でもストレスに負けてしまうタイプです。
排卵に良くて、子宮内膜が厚くなる漢方ありますか?
…
当店からは2月から漢方をお勧めしています。
AMHの値を聞いたら10以下で45~50歳くらいの数値と言われました。
また多嚢胞性卵巣かもしれません。
<S先生からのアドバイス>
シベリア霊芝+爽月宝は卵巣に良い。
冷え性があれば爽月宝。
もし天気が暑くなってきて冷え性がなければ水快宝がお勧め。
病院の治療は体が丈夫にならなければ、成功しにくい。
体力、血流、ストレスがたまらないようにすることはプラス効果になる。
生理周期、30日などでしたら、大丈夫で今後にも大いに期待できます。
<ダラダラ出血について>
→健脾補気(けんぴえっき)で脾気(ひき)を挙げて摂血機能を増していくと効果的です。
少量の出血→ダラダラ出血→帰脾湯(きひとう)などストレスや睡眠、顔色も良くなって体力、高温期の維持にも良い。
全周期に帰脾湯を併用していっても良いでしょう。
または補中益気湯なども考慮。
黄体ホルモン↓ から不正出血になりやすい。
<もしプロラクチンが高かったら>
もしプロラクチンの数値が高ければ、黄体ホルモンが悪くなりやすい。
高温期が短いときには、PCOSと同時にプロラクチンの関係もあったら、夜に炒麦芽を併用することもお勧めです。
プロラクチンが良くなったら黄体ホルモンも良くなりやすい。
以上です。
これからも漢方相談を頑張っていきたいです。
…
○2011年9月1日追記です。
ただ今、ご懐妊されまして5週目とのことで夫婦ともども喜ばれているそうです。
当初から卵胞誘発剤の不妊治療(6回目)を受けているが、無排卵月経で卵胞が多くできてしまい人工授精ができない、子宮内膜が厚くならない、薬で生理を起こしても生理が10~12日間くらい少量の出血が続くというご相談でした。
このたび、人工授精でうまくいったとのことで、漢方もうまく併用して頂きまして良かったなあと思っています。
今後とも順調にいって頂きたいです。
こちらのコラムも参考になりましたら、幸いです。