親愛なるみなさま、こんにちは。お元気でお過ごしでしょうか?
薬剤師の土屋です。
最近、妻と一緒に食材を道の駅や川の駅、スーパーなどで一緒に購入して、料理を作るところを見たり、楽しく美味しく食べているので薬膳的な効能なども調べています。少しでも参考になれば幸いです。
山形県最上郡最上町のローソン川の駅もがみ店で購入したアスパラガスです。🤗冷涼な気候、肥沃な土地がアスパラガスの適地とされ、最上町でも平成16年から町をあげて取り組んできました。アスパラガスはその名のアスパラギン酸を豊富に含み疲労回復、滋養強壮にも。中医学では肺を潤すそうです。☺️ pic.twitter.com/VnYyWLnBVM
— 土屋幸太郎 (@tutiyak) 2017年9月21日
今日の夕飯です。🤗
— 土屋幸太郎 (@tutiyak) 2017年9月22日
セロリは、頭に上る気の上昇を抑え、ストレスを和らげます。肝の気の巡りをスムーズにします。酢漬けにすることにより、酢は肝へ引経といってセロリパワーを肝へ引っ張ってくれます。
マカロニサラダ(美味しかった😋)と梨
梨は肺を潤すので秋の呼吸器系の乾燥予防に。😌 pic.twitter.com/829BxFfGRG
仙台の森の駅です。土曜日で賑わってます。 🤗
— 土屋幸太郎 (@tutiyak) 2017年9月23日
嶽きみがまだ売っていて感激です。トウモロコシは嶽きみ好きです。
サツマイモは早くもパープルスィートロード登場です。秋ですね!😊 pic.twitter.com/0BBbmRihsO
金木犀、昨日仙台で見かけて香りをかいて感動しました。
— 土屋幸太郎 (@tutiyak) 2017年9月24日
中国では金木犀は、桂花、お茶は桂茶として愛用されているそうです。
中医学ではお腹を温め寒さを散らす。ストレスで固まった気の巡りをスムーズにするので、リラックス効果があるとされています。香りにはストレス発散があったのですね。 pic.twitter.com/x2Mlqd6UQ3
秋は実りと収穫の季節です。
— 土屋幸太郎 (@tutiyak) 2017年9月24日
この季節の養生は春と同じように早寝早起きを心がけましょう。
夏の疲れも出やすいので何かと忙しい私たちですが過労にはくれぐれもご注意をください。
メンタル面では秋は悲しくなりやすいので心穏やかに。冷たい空気にもご注意ください。保湿ケアも十分に pic.twitter.com/DalsT2fJO3
河北町谷地のリトルハウスに行ってきてお茶してきました。昔は河北病院での薬剤師研修会の帰りに夕飯食べていましたが、いまは夕方6時で閉店になるので休みの日のカフェタイムに通っています。
— 土屋幸太郎 (@tutiyak) 2017年9月24日
コーヒーは調べたら気を巡らす働きがあるそうです。甘いものは気虚といって疲れやすい人にはいいですよ pic.twitter.com/EwK4w6YqMn
帰宅後、仙台で購入した栗の皮剥きに参戦。手をけっこう使いますね。
— 土屋幸太郎 (@tutiyak) 2017年9月24日
中医学では栗は胃腸を元気にして身体の元気を増やし血行を改善すると言われています。
栗は温める性質ですからこれから秋の冷える季節にはぴったりですね。
また栗やクルミ、松の実などの硬い実は老化防止に良いそうです。 pic.twitter.com/QbWRReIk0E
サツマイモと嶽きみで作ったサラダです。
— 土屋幸太郎 (@tutiyak) 2017年9月24日
サツマイモは漢方では補気生津、寛腸通便、つまり胃腸を丈夫にしてお肌ツルツル便秘解消。
トウモロコシも元気を補うので「気を補うサラダ」となりました。
疲れやすい人は気虚です。
気を生み出すには食事や睡眠から虚弱体質改善しましょう! pic.twitter.com/zCiRGMQBga
最上のアスパラガスとっても美味しいです。しかも安くて新鮮です。今度、アスパラガスツアーで川の駅までアスパラガスの買い付けに行きたいくらいです。歯ごたえもシャキシャキして美味しくてたまりません。
こちらは仙台市の森の駅での嶽きみ(トウモロコシ)の煮ているところです。美味しいです。