膝痛、変形性膝関節症の漢方
膝痛の漢方薬の相談、変形性膝関節症について書かれています。このような膝の不具合、痛み、辛さで日常生活で不満、不便を感じていませんか?
日常でよく耳にする膝痛の漢方薬の相談で多いお客さまの症状です。
「立ち上がる時の膝の痛み、膝の痛み症状、膝の関節が痛い、ひざの痛み、膝が曲がらない、膝が重い」
「膝の水たまり、膝痛、立ち上がる時に膝が痛い、立ち上がり 膝の痛み」
「階段の上り下りの痛み、膝が辛い。痛い。階段の膝の負担。ランニング。ジョギング、マラソン」
「膝の正座の時の痛み、違和感。正座 膝痛、変形性膝関節症、膝が正座のときに伸ばせない」 などです。
これから膝痛の漢方薬のスペシャリスト、山形県の土屋薬局での膝痛の漢方薬対策をはてなブログで報告していきたいです。
膝の痛みといえば、昔はおじいちゃん、おばあちゃんの変形性膝関節症のような高齢者のかたに多かったものです。変形性膝関節症でとくに黄色信号で要注意は
「膝が歩き始めがに膝がつらい」
「階段の昇り降りが膝がつらい」
「正座がしにくい」
「立ち上がるときに膝が痛い」
「膝の内側を押すと膝が痛い」
「膝に水がたまって膝が腫れて痛い」
の膝の症状です。
最近はインターネットでの膝痛の漢方薬の相談ではマラソンをされるようなスポーツ愛好家の30代、40代、50代と若い年代での膝痛、足腰の座骨神経痛のような漢方薬の相談も増えてきています。中にはご主人様がアメフトをされていて膝を傷めたという漢方薬の相談も過去にしたことがあります。
マラソンの方も、アメフトの方もすべて膝痛の漢方薬で治りまして大変に喜ばれました。
老化というよりも急激な力、重力、ショックで膝を傷めていますから、まずは急な痛み、疼痛を漢方薬で緩和すること。
同時に足腰の筋力をつけていき骨や膝関節の炎症を緩和することも目標です。
膝の水たまりには活血(かっけつ)と利水(りすい)も大切です。
うまく膝の水たまり、炎症の緩和を目指します。
高齢の方の場合には膝痛の漢方薬を上手に使うことにより「人は足腰から衰える」ことの野望、老化防止につながります。 ロコモティブシンドローム、ロコモティブ症候群などの廃用症候群の予防にもなります。
膝痛の漢方薬の相談は寝たきりを防ぐ意味でも大切です。
畑仕事をして頑張って膝の痛みになったり、ついつい草むしりに精を出しすぎて膝痛になるかた。
おじいちゃん、おばあちゃんが膝や足腰が弱くて痛がってきているなど、なるべくなら痛みが膝痛の痛みが楽でリラックスできる毎日になるといいですね。
<膝痛の漢方薬相談ポイントその1 風寒湿の住まい、居住環境>
若い人の膝痛と中高年、高齢者の膝痛の漢方薬の相談でのポイントは「風寒湿(ふうかんしつ」の住んでいる地域、住まいによる天候や環境がまず1つです。 これは、たとえば土屋薬局がある山形県のように冬は寒くて雪が多い。雪かき、除雪で足腰や膝、肩を痛めた。などです。
海外だとひょっとすると北欧やアイルランド、カナダなどでも痛みが起こりやすいかもしれません。ジメジメしているような「湿気」も中医学では「湿邪(しつじゃ)」とよんで注意をします。独歩顆粒の原典名は独活寄生湯です。備給千金要方という孫思邈(そんしばく)が作った漢方処方で永遠の聖なる漢方薬です。
(私はこの世の中の漢方薬で一番素晴らしいものが独歩顆粒、独活寄生湯と信じています。昔は独歩丸として発売されていて、最近は進歩して独歩顆粒になりました)
昔も今も人は自然界の風、寒さ、湿気、暑さ、乾燥、火などとのふれあいがあり、その風土が体をつくり、同時に疾病の原因にもなります。
山形の夏は暑く、冬は寒いところで農作業をしている、屋外での作業が多いなどは、膝の痛みなど足腰に負担がかかりやすいです。
冬場の除雪作業も足腰や体、背中にかなり負担がかかりますね。
本来、体が元気ならちょっとしたことでも正気(病気に対する抵抗力、つまり免疫力のこと)が風寒湿(ふうかんしつ)などの邪気(じゃき)を追い払い、病気にならずにすみます。
ですが過度の寒さや暑さなどの天候の異常気象や(外因によるもの)、また体の腎虚(じんきょ)という年齢の加齢、老化の問題や女性の方で生理のトラブルなどがあるなど気血(きけつ)の失調は、寒さや暑さ、湿気などからの体の影響から守ることができません。
その結果、血液が体のすみずみまで流れることが出来ずに患部の血行不良から酸素不足、栄養不足となり、痛み、しびれが発生するというわけです。
痛み、しびれは体の悲鳴です。
膝痛の漢方相談も痺証(ひしょう)の範疇にはいります。
<膝痛の漢方薬相談ポイントその2 スポーツなど外傷>
2つめの膝痛の漢方薬相談のポイントは「外傷」です。
これがまさにラグビーやアメフト、相撲とかサッカーとか野球などあらゆるスポーツで膝に負担がかかる場合に、怪我や激しい運動の負荷により、急に瘀血(おけつ)など炎症が発生していると考えます。
この場合には、活血化瘀(かっけつかお)といって血行を改善する血流をたっぷりに流していくことも大切です。
以前、東京高円寺のイスクラ中医学研修塾で勉強していたときにスキーで空を飛び、怪我をしたときに、私の場合には肋骨でしたが田七人参(でんしちにんじん)+木香(もっこう)の組み合わせで痛みが2日ほどで治り驚きました。
これは桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)や冠元顆粒(かんげんかりゅう)、血府逐瘀湯(けっぷちくおとう)など血行を改善する漢方薬なども痺証の痛み、しびれの膝痛への応用も可能であろうと示唆されることになります。
労災のような事故による膝痛、仕事で正座が多いお寺さん、お坊さん。
重労働、重たいものを運ぶ、担ぐなどの仕事をされている場合もひょっとしたら膝痛に悩まされるかもしれません。
商売だと寒いところに立ちっぱなし。
お寿司屋さん、スーパーの魚売り場、お肉売り場など。この場合には膝痛の漢方薬相談のポイントその1に相当して、生活環境、仕事の環境で体を寒くしてしまうことも寒邪による悪影響で瘀血(おけつ)という血行不良で患部に血液の酸素がすみずみまでいかないので、悲鳴を挙げて痛みが発生しやすいです。
スポーツなどで無理な負担がかかっている場合には独歩顆粒(どっぽかりゅう)+アルファの漢方薬で考えますが、私の場合には食用アリ製品のちから持ちになれるイーパオや風寒湿(ふうかんしつ)の邪気(じゃき)をより払う活楽宝(かつらくほう)などの併用も好きです。
(イーパオや活楽宝は漢方サプリ、漢方の健康食品に相当します。独歩顆粒は第二類医薬品です)
肝腎かなめの弱りです。肝腎とは、中医学の五臓の肝臓と腎臓の弱りです。五臓の肝は「筋(すじ)をつかさどる」ので膝のジョイント部分の筋力の低下に関連しています。腎は「骨、関節」に関係しています。
つまり肝腎の弱りは坐骨神経痛や膝痛、五十肩、リウマチなどになりやすいのです。
西洋医学の概念にさらにいろいろな機能や役割が付加されています。とくに腎臓が大事です。
腎は男性、女性とともに若さ、老化。成長、発育に関連します。
男性は8の倍数で節目節目が、女性は7の倍数で大きな人生の変化があります。
たとえば女性は初潮が14歳(7×2=14歳)、28歳が一番ピークで(7×4=28歳)、35歳から下り坂(7×5=35歳)などと養命酒の宣伝でおなじみのコースをたどっていきます。
足腰、膝痛の漢方薬の相談も年齢的な素因でいえば、ここが若い人の膝痛と高齢者、中高年の膝痛の漢方薬的な考え方の違いになってきます。
若い人、今の季節でいえば競技スキーやモーグル、スノーボードなどで膝を痛める場合にはこの肝腎不足の老化傾向ではなくて、ポイント2の外傷による瘀血(おけつ)の痛みです。
気血不足のほうも、体の気と血(けつ)の不足です。
血(ち)でもいいのですが、このい場合、中医学では血(けつ)と読んでいます。
これは病気に対する抵抗力です。ここがしっかりしていれば風寒湿(ふつかんしつ)のポイント1の邪気に抵抗する力がありますので、膝の痛み、膝痛などになりにくいのです。
慢性的な痛みになりやすいか、膝痛などの痛みになってもすぐに治りやすいかは生まれ持った体質の強弱やその方の男性、女性の性別。
そして年齢的な素因に左右されるといえます。
これが肝腎不足(虚損)、気血不足での意味です。
ご高齢のかたの慢性の膝痛、変形性膝関節症、O脚などは腎虚によるものですから疏経活血湯(そけいかっけつとう)や芍薬甘草湯、葛根湯、桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)、薏苡仁湯(よくいにんとう)、麻杏薏甘湯(まきょうよっかんとう)、防己黄耆湯(ぼういおうぎとう)、越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう)ももちろんあまり向いていなくて独歩顆粒がファーストチョイスです。
独歩顆粒には風寒湿の邪気を払う桂枝、細辛、生姜、防風に、気血を補う八珍湯(はっちんとう)、つまり血を養う血行を改善する四物湯(しもつとう)に胃腸を丈夫にする四君子湯(しくんしとう)がベースに入ります。そのうえで独活、桑寄生、杜仲、牛膝、地黄と膝関節を丈夫にして足腰をしっかりさせる成分が入っていますから素晴らしいものです。
<膝の水たまりにも>
膝の水たまりは炎症性のものですからおそらく防己黄耆湯が病院、クリニックなど整形外科から処方されるかもしれませんが、独歩顆粒は肺を開いてやかんの穴を開けるように空気穴ができて、そのうえで茯苓などが水を出すので膝の水たまりも効く方は独歩顆粒単独で膝の水たまりも解消して改善していきます。
去風散寒除湿の独活、桑寄生、ジンギョウも関節の炎症の溜まった水たまりを解消します。優れています。
これらの痛み、膝痛対策になる漢方薬として便利なものを特別にはてなの読者の方にご紹介しますね。
「どっぽかりゅう」と呼びます。お湯に溶かして服用します。
ぷーんといい香りです。自然に手に取る「甘辛さ」があります。
「甘い味(甘味)」は、滋養強壮、抵抗力に。気血(きけつ)を補います。
「辛い味(辛味)」は、気血のめぐりを良くして局所の血液循環の改善とそして膝痛のポイント1の風寒湿(ふうかんしつ)の邪気を追い払っていきます。
すぐに服用しないで独歩顆粒の味を鼻からゆっくりと嗅いでください。
それから飲んでいくと効果抜群です。
独歩顆粒60包 8000円 30日分 税抜価格です。
変形性膝関節症の場合には、なぜ独歩顆粒のような補腎作用に優れた漢方薬が必要かと言いますと、
1)部位が膝で足腰などの下半身に痛みに独歩顆粒が強いこと。
2)年齢は40代以降の中高年から変形性膝関節症が多くなってくること。
3)膝痛の経過が慢性化しやすいことなど
以上の3点が挙げられます。ほかにも独歩顆粒+アルファでより膝痛を楽にする方法は、あらゆる年代で可能です。
膝痛の漢方相談は遠慮なく土屋薬局まで漢方薬のご相談してください。
足腰も丈夫にしてあちこち旅行に行って見聞を広めたり、美味しいものを食べたり、お友達と会えたり家族と会えるといいですね。…
以上、膝の痛みの漢方薬相談に強い山形県の東根市神町の土屋薬局でした。
膝の痛み、O脚、膝の水たまりの漢方相談に強い!土屋薬局
営業時間 第二、第四日曜日お休みです。
平日 午前9時から午後7時 土日祭日 午前9時から午後6時
電話 0237-47-0033 漢方相談室 0237-48-2550