おはようございます。
山形県東根市の土屋薬局、薬剤師、不妊カウンセラーの土屋幸太郎です。
久々にはてなブログに書き込ます。さて、山形は土曜日の夜から雪となり、日曜日、昨日の月曜日、今日と雪が続いていまます。年末年始の気候に似ているそうで、早くも正月が来たかのような凛とした雰囲気を味わっています。
そろそろ年末ですから慌ただしくなってきますね。
さて、今朝、妻が出勤前に「薬の棚」から【イスクラ逍遙丸】をとりだして「また漢方薬、服用を再開してみようかな?」と言っていました。
【イスクラ逍遙丸】は、メーカーさんによると効能効果は以下のような説明文になります。
トウキ、サイコ、シャクヤクなど8種類の植物性生薬から抽出したエキスを丸剤としたもので体力中等度以下で、肩がこり、疲れやすく精神不安などの精神神経症状、ときに便秘の傾向のある方の冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症、神経症の改善を目的としております。
【効能・効果】
体力中等度以下で、肩がこり、疲れやすく精神不安などの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症:冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症(注)、不眠症、神経症
●効能・効果に関連する注意 (注)血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
どうしよう。。女性は悩みやすいです。
働く女性の日々のストレス、ため息が多かったり、憂鬱になる。
気持が沈み込みやすい、ストレスで食欲が無くなる、生理前のイライラ、PMS、月経前緊張症など、ストレスで下痢や便秘など体調を気の流れをスムーズにすることで体調やメンタルを元気にもっていく漢方薬です。
漢方の使い方としては、肝鬱血虚(かんうつけっきょ)の状態に。
逍遥丸で目のピクピクがとれたり、頭痛が楽になるケースも土屋薬局で体験しています。ただし、このイスクラ逍遙丸の妙味はあくまで使い分けと他の漢方と併用して更に効果を発揮する場合がありますので、詳しくはお近くの日本中医薬研究会のお店など漢方の専門家にお問い合わせください。
追伸)逍遥丸は【夫婦仲が良くなる】漢方薬でもあります。女性のかたは血少気多(けっしょうきた)と呼ばれます。逍遥丸は改善する基礎剤にもなります。
奥さまの角が取れてご主人様も大喜び、家庭の平和は地域の平和、地域の平和は日本の平和、それは宇宙にもつながっていくことになります。
コウノドリに産後うつの話がありました。
— 土屋幸太郎@山形 季節の漢方 (@tutiyak) 2017年11月16日
黄帝内経素問では、【女性の体は常に気が余りやすく、血が不足である】としています。
女性は生理、妊娠、出産、授乳と血(けつ)を消耗しやすく、精神の気は余りやすくイライラしやすいのです。
こちらも合わせてご覧ください。https://t.co/e7xMmbYNiI pic.twitter.com/5nWtjCyZn5
女性は毎月の生理で血液を消耗して血虚(けっきょ)になりやすいです。
— 土屋幸太郎@山形 季節の漢方 (@tutiyak) 2017年11月16日
血(ち)の不足です。
貧血よりももっと深い意味があって、メンタルや不眠、不安感、顔色、冷え性、生理不順、生理痛などにも関連します。
血虚があると腎虚にもなりやすく、虚証は実証のイライラを招きやすいのです。 pic.twitter.com/SVW3mxxz5v
産後うつやPMS,月経前緊張症、不妊治療のイライラ、流産死産後など、またお友だち関係や実家のこと、主人との関係、職場環境、子育てなど、女性にはさまざまな悩みがでてきます。イライラやうつ気味のメンタルの気の乱れを解消するには、睡眠や運動、食事など。また漢方など基礎体力の向上も必要です。 pic.twitter.com/WozkPZ8gIp
— 土屋幸太郎@山形 季節の漢方 (@tutiyak) 2017年11月16日
漢方で爽やか~
(c)イスクラ逍遥丸
ストレス、憂鬱などお悩みの方は漢方相談、山形県の土屋薬局まで遠慮なくお寄せください。