【頚椎症、ストレートネックの左側首から、肩、肩甲骨、腕まで痛みの走りが漢方相談で改善しました】
土屋薬局は痛みしびれの相談が多い薬局です。お悩みの方は中医学による痛みのご相談、どうぞご利用を検討下さい。
では、お客様の了承をえまして頚椎症、ストレートネックでの嬉しい漢方体験談のご紹介です。
令和5年4月5日
四月になり、春らしい季節になりましたが、山形の方は、サクラが咲いてる時期でしょうか?
キレイですよねー。
今日は、ご相談です。
昨日、左側首から、肩、肩甲骨、腕まで痛みが走り、病院でレントゲン取りましたら、頚椎症(ストレートネック) といわれ、左側首4番目が圧迫して、痛みが走ってるみたいで、いま、私は〇〇のんでますが、頚椎症におすすめな、漢方はございますか?
その後令和5年5月19日
頚椎症、ストレートネックの漢方体験1ヶ月後…
土屋さまへ
こんにちは
腕までの重さや、痺れは取れて、左首の重さは(特に仕事柄倉庫の仕事で、荷物を持ちますので、長時間同じ姿勢ですから、)ありますが、痛みは取れてきてます。だいぶ、軽くなってます💪😊
令和5年5月22日
ご連絡どうもありがとうございます。
今の状況はといいますと、左首の痛みから、腕までの痛み、しびれもありましたが、頚椎症のストレートネックによい漢方の組み合わせを飲み始めて、肩の痛み、腕までのしびれも取れて軽くなってます。
おまけに、生理痛も、今回は一回もなくて、軽かったです。
ツイッターは、やっていないので、土屋さまから、投稿していただけたら、喜んでお願いいたします。
「薬剤師 土屋幸太郎から一言」
今後ともお客様には症状の改善を心から願っております。
短期間で頚椎症の症状が改善されまして嬉しく思っているところです。
ふだんは身体の冷えにもお気をつけて下さい。
これから梅雨時でジメジメも痛みしびれに悪い影響を及ぼしますので、ご自愛くださいますよう。
------
頸椎症とは、肩こりや背中のこり、指先のしびれなどを特徴とします。
頸椎の椎体骨の骨棘形成、椎間板の後方突出、靭帯の石灰化、骨化などによって、脊髄から出て肩や腕に行く神経または脊髄自身が圧迫・刺激を受ける病気です。
頸椎(けいつい)の変形は、おもに加齢による老化や外傷が原因で起こります。
加齢による頸椎の変化は一般的には40歳ごろから明らかになります。
頸部の症状としては、肩や首の筋肉が緊張し肩こりになったり、圧痛がみられます。
また、頸部の前屈や後屈時に後頸部から肩、上肢に放散する痛みが現れます。
上肢の痛みとともに脱力感、疲労感、手指の感覚異常、冷感、こわばりを感じることがあります。
また手先の仕事、書き物、物を摘むなどの動作ができにくくなったり、時間がかかるようになります。
<頸椎症 中医学的な漢方認識>
頸椎症の原因
1)加齢による肝腎虚弱→補腎が必要
2)慢性疾患における気血不足→決定的な要因ではない
3)風寒湿邪の侵入→外邪の侵入、寒さ
4)頸部の過労と外傷→デスクワークなどの事務、パソコンの使い過ぎ
頸椎症の漢方的な弁証
1)外感 風寒湿
2)内傷 肝腎虚弱・気血不足
肝腎を補うには補腎陰または補腎陽
ほてりには杞菊地黄丸がお勧め
補腎陽の冷え、猫背には参馬補腎丸、参茸補血丸など
気血不足は声が弱いこと、体質が弱いこと
補中丸、十全大補湯、婦宝当帰膠など
3)過労・外傷:外傷歴→理気活血があう
デスクワーク、事務職など
怪我やムチウチによるもの
血行を改善することも大切です。
…
頸椎症 中医学の漢方対策
頸椎症の治則
☆扶正 補益肝腎・益気養血
☆去邪 風邪、寒邪、湿邪を駆除する、去風散寒除湿+活血化淤止痛
独歩顆粒 脾、肝、腎を補う
脾→筋肉
肝→筋、筋を柔らかくする
腎→骨を強める 「腎は骨を主る」
冬寒く、夏は暑いという山形の厳しい風土で培った「痛みの漢方相談」を全国の皆様も どうぞご利用してください。
漢方では一人一人の体質に合わせて相談していきますので、詳しくはご相談してください。
薬剤師・国際中医師・不妊カウンセラー 土屋幸太郎
創業84年 土屋薬局
山形県東根市神町中央1-10-7
電話0237-47-0033
漢方電話相談室0237-48-2550

2023年6月2日 雨降りの山形県東根市です。

おかげさまで、息子も満二歳をすぎて元気いっぱいで過ごしています。